☆花と葉



☆乾燥種子


【学名】
Psoralea corylifolia Linn.
【科】
マメ科(Fabaceae)
【亜種】
スシュルタはバークチーは2種類あると言っている。
- śveta avalguja
- kṛṣṇa avalguja
【同義語・異名】
アワルグジャー(Avalgujā):実は醜い
バークチー(Bākucī):評判の良い薬/ワータを緩和する薬
Babchi seeds(英名)
チャンドラレーカー(Candralekhā):実は内側に白線がある
ダウルガンダー(Daurgandhā):嫌な臭いがする
Fountain bush(英名)
インドゥラージー(Indurājī):種子の中には白線がある
カーラメーシー(Kālameṣā):長持ちする植物
クルシュナファラー(Kṛṣṇaphalā):実は黒い
クシュタグニー(Kuṣṭhaghnī):皮膚病、ことに白斑に良い
クシュタハントリー(Kuṣṭhahantrī):皮膚病に良い
Malaya tea(英名)
マラユー(Malayū):皮膚病、ことに白斑に良い
プラバー(Prabhā):見目の良い美しい植物
プラティガンダー(Pratigandhā):実は嫌な臭いがする
Psoralea seed(英名)
Purple flame(英名)
Purple fleabane(英名)
プーティパトラファラー(Pūtipatraphalā):実と葉は臭い
プーティファリー(Pūtiphalī):実は嫌な臭いがする
シャシャーンカレーカー(Śaśāñkarekhā):実は内側に白線がある
シャシレーカー(Śaśilekhā):種子には白い線が内側にある
Scurf-pea(英名)
ソーマ(Soma):冷性である
ソーマラージー(Somarājī):種子には白い線が内側にある
ソーマラージカー(Somarājikā):見目の良い美しい植物
ソーマワルリー(Somavallī)
スパルニカー(Sparṇikā):葉は良い見た目
スプラバー(Suprabhā):見目の良い美しい植物
スワルリー(Suvallī):美しい花
スワルリカー(Suvallikā):美しい花
シュウィトラグニー(Śvitraghnī):白斑に良い
トワクドーシャグニ(Tvakdoṣaghni):皮膚病を治す
West Indian Satinwood(英名)
イェージャーン(Yejān)
オランダビユ(和名)
補骨脂(ほこつし、生薬名)
【ガナ/クラ(古典における分類)】
クラ)
śimbīkula
【ラサ(味)】
苦辛
【グナ(性質)】
粗軽
【ヴィールヤ(効力)】
温性
【ヴィパーカ(消化後味)】
辛
【プラバーワ(特異作用)】
白斑・皮膚病を治す(śvitrakuṣṭhanāśaka)
【ドーシャへの影響】
カファワータシャーマカ
【スロトガーミトワ(経路・臓器・組織行性、親和性。特に作用する部位のこと)】
ドーシャ: カファとワータを緩和する
体組織(ダートゥ):ラクタ、メーダ、皮膚
老廃物(マラ):髪
【カルマ(作用)】
・向知性作用(Nāḍībalya)
・ワーユとアグニを亢進(Uttejaka)
・カファドーシャを減ず(Kaphaghna)
・辛味のように作用する(Kaṭupouṣtika)
・毛髪に良い(Keśya)
・毛を生やす(Romasañjanana)
・解熱作用(Jvaraghna)
・消化力向上(Dīpana)
・アーマ燃焼(Pācana)
・緩下作用(Anulomana)
・肝臓賦活作用(Yakṛduttejaka)
・顔色を良くする(Varṇya)
・創傷治癒促進作用(Vraṇaropaṇa)
・皮膚に良い(Tvacya)
・心保護・強心作用(Hṛdaya)
・抗浮腫・抗炎症作用(Śothahara)
・難治性皮膚病を治す(Kuṣṭhaghna)
・抗寄生虫作用(Kṛmighna)
・発汗作用(Svedajanana)
・多尿症候群を治す(Mehaghna)
・強精作用(Vājīkaraṇa)
【適応(ローガグナタ)】
内服)
神経衰弱(Nāḍīdaurbalya)
慢性熱(Jīrṇajvara)
衰弱(Daurbalya)
消化力低下(Agnimāndya)
不消化物(Āmadoṣa)
便秘(Vibandha)
寄生虫疾患(Kṛmi)
回虫(Gaṇḍupada)
痔(Arśa)
咳嗽(Kāsa)
呼吸困難(Śvāsa)
貧血(Pāṇḍu)
心臓病(Hṛdroga)
浮腫(Śotha)
難治性皮膚病(kuṣṭha)
皮膚・血色の異常(Tvacā-varṇavikāra)
多尿症候群(Prameha)
インポテンツ(Klaibya)
弛緩(Śaithilya)
外用)
皮膚血色毛髪の病気(Carma-Varṇa-Keśa vikāra)
禿頭(Khālitya)
掻痒症(Kāṇḍu)
難治性皮膚病(Kuṣṭha)
白斑(Śvitra)
【薬用部位】
種子
種子油
根
葉
【用量・用法】
種子粉末: 1-3g
種子粉末: 4-6g(寄生虫に対して)
種子油: 外用
チンキ(アルコール抽出物):3-15ml/day
【含有化合物】
flavonoids:
Corylifolean, corylifolin. Corylifolinin, bakuchicin, bavachin, isobavachin, bavachinin, bavachalcone, isobavachalcone, 7-O-methyl bavachin, bavachromanol, corylin, corylidin, corylinal, 4-O-methyl bavachalcone
Coumarins:
Psoralidin, psoralen, angelicin
Meroterpenes:
Bakuchiol, 2-hydroxybakuchiol
【使用例(āmayikaprayoga)】
外用)
・脱毛に対して週に2回、定期的にバークチーの種子オイルを塗ると脱毛、禿頭、フケ、若白髪を予防する。
・種の粉末を疥癬、潰瘍、皮膚病、白斑、湿疹、らい病、乾癬などに外用として用いる。慢性皮膚病においてバークチーとカランジャオイルを混ぜたものは良くワセリンと共に用いられる。疥癬、乾癬、白癬、癜風はバークチーで治療すると良い。
・蠍咬傷と蛇咬傷はバークチーの種子粉末を局所に塗布すると良い。
・バークチーの葉のペーストを外傷に貼ると出血を止めるのに良い。
内服)
・白斑に対してはカディーラとアーマラキーの煎じ液をバークチーの種子粉末と共に定期的に投与し、白斑を緩和する良い食事を守る。局所にバークチーオイルを塗っても良い。
・白斑に対してバークチーの種子160gにハラターラ(石黄のこと。As2S3)40gを混ぜて牛の尿と一緒に撞いて与えると普通の肌色を取り戻す。
・1gの浄化したバークチーの種子粉末をアーマラキー粉末、グドゥーチーサットヴァと混ぜたものを1日2回、水で投与すると乾癬、湿疹、皮膚炎、皮疹に良い。これらの病気に対してバークチーの種子粉末、ココナツオイル、カルプーラ(樟脳)を混ぜたものをペースト状にして局所に塗布するのも良い。
・白斑と難治性皮膚病に対してはバークチーの種子粉末をビビータキーの樹皮とカーコードゥンバラの煎じ液と共に与えると良い。
・白斑と難治性皮膚病に対してはバークチーをビビータキーの樹皮の煎じ液に一晩浸けてそれから撞いたものをごま油と共に与えると良い
・トゥワラカ(Hydnocarpus laurifolia)、バッラータカ、バークチー、チトラカの根、シラージャトゥはラサーヤナ(若返り療法)の過程で難治性皮膚病を治すのに投与される。
・重篤で慢性に経過している難治性皮膚病に対して患部にバークチーの種子粉末と生姜汁を混ぜたものを塗布すると良い。
・難治性皮膚病に対してはバークチーを白湯と共に飲ませ、日光を浴びさせて牛乳を用いた食事を与えると良い。
・全てのタイプの難治性皮膚病にはバークチーの種子10gを白湯と共に与えて牛乳とギーを食事として用いると良い。
・若返り目的でバークチーラサーヤナ(A.S.Ut.49/145-155)、ソーマラージラサーヤナ(A.H.Ut.39/107-110)、
シュウェーターワルグジャファララサーヤナ(Su.S. Ci.28/3)などがバークチーを含むレシピとして用いられている。
・バークチーと煮た粥は中毒(特に何の毒とは言及されていない)に有用である。
・ビージャプラ(シトロン)の根とバークチーを等量混合して撞いたものを丸薬にし、丸薬をう歯のあるはのしたに置いて保つ。この丸薬によりう歯の痛みが緩和される。
・バークチーの煎じ液はフィラリア症を打ち破る。
・バークチーの種子粉末2g程度とプナルナワの根の搾り汁10mlを混ぜて与えると黄疸や他の肝臓病に良い。
・ムシャリー(Asparagus adscendens)とバークチーの粉末をギーまたは蜂蜜と共に与えると難聴に良い
【処方例・主な適応】
ソーマラージャタイラ(Somarāja taila)・白斑症、掻痒症
ニーラグルタ(Nīla ghṛta)・難治性皮膚病、皮膚病
ビダンガーディチュールナ(Vidañgādi cūrṇa)・難治性皮膚病
ソーマラージャグルタ(Somaraji ghṛta)・白斑症
シャシレーカワティ(Śaśilekha vaṭi)・難治性皮膚病
パンチャーナナタイラ(Pancānana taila)・白斑症
【注意・禁忌】
禁忌)
肝臓病、エリテマトーデス、皮膚型ポルフィリン症や他の光線過敏症に関連した病気を患っている人にはバークチーは禁忌。
種子粉末を過量摂取すると悪心嘔吐、抑うつ、頭痛、下痢を引き起こす。
長期間に渡って使用すると目、肝臓、免疫系統に影響を及ぼす。
過量投与された場合は胃洗浄して少なくとも12時間は暗室で過ごしてもらうと良い。
妊婦への投与は注意を要する。
バークチー投与中は牛乳、ギー、バターを食事として摂り、スパイシーな食事、塩分は控えて遅く寝ないようにする。
種子油は目への投与を避け、熱を生じるので塗る前に(冷性である)ココナツオイルと混ぜる。
【浄化法】
バークチーの種子は牛の尿または生姜汁に7日間漬けて浄化することを推奨されている。
【1行まとめ】
脳にも良かった毛生え虫殺し皮膚病に良い白斑治療キング
【臨床小話】
バークチーはやはりチャラカ・サンヒターの「アンタが一番」シリーズで「白斑の治療に最も良い」とされているハーブです。
外傷などで傷ついて失われた毛も生やすようで(毛を生やす、Romasañjanana作用あり)、適応に禿頭とありますがインドにも禿げてる人は居たので、過度の期待は禁物かと思います(白斑症も同様)。
スシュルタサンヒターだけが亜種に白バークチーと黒バークチーがあると言っていて、どの薬学本にも白バークチーが脳に良い、健脳作用があると書かれていましたが、他の古典書にはなくて、学名も不明でした。
スシュルタサンヒターの治療編28章冒頭に白黒両方のバークチーがアワルグジャーの別名の元、向知性薬レシピの原材料として書かれていましたし、nāḍībalya作用もありますので、本稿ではバークチーも向知性薬の一員と見做しています。