☆全草

☆乾燥根

☆花

【学名】
Asparagus racemosus Willd.
【科】
キジカクシ科(Asparagaceae)
【同義語・異名】
Abhīru(アビール):外邪に侵入されない
Adharkanthika(アダルカンティカ)
Atirasā(アティラサー):塊茎は汁気に富んでいる
Bahumūla(バフムーラ)
Bahusūtā(バフスーター)
Bhīru(ビール):外邪に侵入されない
Dīpya(ディーピャ)
Durmarā(ドゥルマラー):その植物は容易には枯れず長い予備の寿命がある
Dvīpiśatru(ドゥヴィーピシャトゥル):水元素優位なので鋭性の生薬と対立する
Indīvarī(インディーワリー):多くの人々に利をもたらすもの
Laghuparnika(ラグパルニカ)
Nārāyaṇī(ナーラーヤニー):saumya, 冷性の性質を持つ
Phaṇijihvāparṇī(ファニジフワーパルニー):葉は蛇の舌に似ている
Pīvarī(ピーワリー):塊茎は太く瑞々しい
Ruṣyaprokta(ルッシャプロクタ):その薬は賢者らに推奨される
Śatahriya(シャタフリヤ)
Śatamūlī(シャタムーリー)
Śatapadi(シャタパディ):多くの葉状茎を持つ
Śatavīryā(シャタヴィールヤ):多くの異常に有用な多重の作用を持つ
Sūkṣmapatrā(スークシュマパトラー):葉は薄く線状であるか葉状茎である
Supatra(スパトラ)
Svādurasā(スワードゥラサー):甘い味を持つ
Tṛṣyaprokta(トルシュヤプロークタ):その薬は賢者に推奨される
Ūrdhvakaṇṭakā(ウールドゥワカンタカー):上側を向いた棘がある
Varī(ワリー):最上の薬の一つ
Vṛṣya(ブルッシャ)
Wild asparagus(英名)
【ガナ/クラ(古典における分類)】
ガナ)
チャラカ: Balya(体力向上薬), Vayasthāpana(老化遅延薬), Maduraskanda(甘味薬グループ)
スシュルタ:Vidārigandhādi, Kaṇṭakapancamūla, pittapraśamana
ミシュラカ:Kaṇṭaka pancamūla(棘五根)、jīvana pancamūla(延命五根)、Aṣṭavarga(八種生薬)、pañcāmṛta yoga(五甘露混合物)、Dr. Lad’s 24dravya
クラ)
Rasonalula
【ラサ(味)】
甘苦
【グナ(性質)】
重油
【ヴィールヤ(効力)】
冷性
【ヴィパーカ(消化後味)】
甘
【ドーシャへの影響】
ワータピッタシャーマカ、ワータとピッタ、二つのドーシャを緩和する)
【スロトガーミトワ(経路・臓器・組織行性、親和性。特に作用する部位のこと)】
ドーシャ: ワータ、ピッタ
体組織(ダートゥ):ラサーヤナでありマッジャー、シュクラ、ラサ、ラクタ
老廃物(マラ):便
臓器):眼、胃、肝、胆、心臓
【カルマ(作用)】
・体力向上(Balya)
・若返り作用(Rasāyana)
・向知性作用(Medhya)
・向知性作用(Nādibalya)
・知覚回復作用(vedanāsthāpana)
・アーマ燃焼+消化力亢進+吸湿作用(Grāhi)
・疝痛を治す(Śūlahara)
・ピッタを緩和する(Pittaśāmaka)
・心保護・強心作用(Hṛdya)
・血液とピッタを緩和する(Raktapittaśāmaka)
・降圧作用(Raktabhārahrāsaka)
・利尿作用(Mūtrala)
・胎児を栄養する(Garbhapoṣaka)
・乳汁分泌作用(Stanyajanana)
・増精作用(śukrajanana)
・催淫作用(Vṛṣya)
【適応(ローガグナタ)】
ワータ性疾患(Vātavyādhi)
頭部疾患(Śiroroga)
てんかん(Apasmāra)
失神(mūrccha)
衰弱(Dourbalya)
体組織減少(Dhātukṣaya)
消耗性疾患(Kṣayaroga)
視力低下(Dṛṣṭimāndya)
呑酸症(Amlapitta)
疝痛(Śūla)
消化不良(Grahaṇī)
痔疾(Arśa)
排尿困難(Mūtrakṛcchra)
精子減少症(śukrakṣaya)
流産(Garbhasrāva)
切迫流産(Calitagarbha)
月経過多(Raktapradara)
白色帯下(Śveta pradara)
乳汁分泌不全(Stanyakṣaya)
【薬用部位】
根
【用量・用法】
粉末: 3-6g
ジュース:10-20ml
【含有化合物】
shatavarinⅠ-Ⅳ(根)
Sarapogenin(根)
Sitosterol(根)
Asparagamine A(根)
Steroids(根)
Saponins(根)
Polycyclic alkaloids(根)
Protein(根)
β-sitosterol(花)
sarsasapogenins(花)
diogenins(花)
asparamins A & B(花)
diosgenin(葉)
quercetin3-glucuronide(葉)
sitosterol(実)
stigmasterol(実)
saraspogeninsitostererol B-D(実)
glucoside(実)
stigmasterol glucoside(実)
spirostonalic saponin(実)
furostanolic saponin(実)
sapogenin(実)
【使用例(āmayikaprayoga)】
・若返りにすり下ろしたシャタヴァリとシャタヴァリの煎じ液をギーと煮て砂糖を加えたものを与える
・出血にシャターヴァリーとゴークシュラを牛乳で煮て与えると良い
・白帯下に根を牛乳で煮て与える
・乳汁分泌不全に小さじ1杯のシャタヴァリをカップ1杯の牛乳と共に与える
・小さじ1杯のシャタヴァリと小さじ1/4の氷砂糖をカップ1杯の牛乳と共に与えると胃と食道の灼熱感(呑酸症、逆流性食道炎)に良い
・呑酸症にはシャターヴァリーカルカも良い。シャタヴァリーカルカはシャタヴァリと氷砂糖とギーと牛乳を一緒に煮てカルダモンを加えて作られる。
・乳房組織の正常な発育のためにシャターヴァリーギーをスプーン1杯内服すると共に胸部に外用として用いて寝る前に優しくマッサージすると良い
【処方例・主な適応】
シャターヴァリーグルタ(Śatāvarī ghṛta):痛風
シャターヴァリークワータ(Śatāvaryādi kvātha):出血性疾患、灼熱感
ファラグルタ(Phala ghṛta):子宮、卵巣の病気
マハーラスナーディクワータ(Maharasnadi kvātha):関節炎、ワータ性疾患
ナラヤンタイラム(Narayan tailam):関節痛
シャターヴァリーモーダカ(Śatāvari modaka): ワータ性疾患、衰弱
シャタヴァリカルパ(śatāvarī kalpa): 乳汁分泌不全、疲労、衰弱
【注意・禁忌】
肥満、乳がん、子宮筋腫、多嚢胞性卵巣症候群と著しくカファが悪化している状態には禁忌
【1行まとめ】
向知性若返りな「婦人病の友」三姉妹の次女
【臨床小話】
BSDT大学に治療に来たり、サダナンダ先生のコンサルタントを受けたことのある方々はザラメに絡めたシャタヴァリカルパでお馴染みだと思います。浄化療法、パンチャカルマ後のラサーヤナ(若返り治療)に、牛乳にスプーン1〜2杯を混ぜて1日2回飲むよう言われました。
あとは一度二年生の頃、2014年秋ですね。無知によるセルフ治療、誤治が原因で、ひどいウルドゥワガタアムラピッタ(上行性呑酸症)を起こし、1日に10回以上ゲーゲー吐いて止まらなくなって、翌日受診した大学病院の救急外来で、飲みなさい。と渡されたのがスワルナスータシェーカララサという鉱物薬(金の有機灰を含む)で、その飲み水代わり、アヌパーナとして出されたのがこのシャタヴァリカルパを溶いた水でした。ぴたっと8時間くらい強い吐き気が止まって感動したものです。8時間すぎて、プリンペランの静注になったらまた吐き気が復活したので、下手な西洋医学のジェネリックの吐き気止めよりもスワルナスータシェーカララサ+シャタヴァリカルパ水のほうがよく効きましたね。
鉱物薬ってすげぇーーー。と当時は思っていましたが今こうしてまとめてみると、シャタヴァリカルパもアムラピッタに適応があったので、アヌパーナ扱いされて相乗効果だったのでしょう。
前日が祝日だったので1日ゲーゲー吐いていたせいで努めて水は飲んでいましたが、飲むそばから吐いていたので脱水のせいでショックバイタルに近くて歩くのも辛かったんですが、飲んだ後は少し歩くのが楽になったので(当時は車椅子やストレッチャーもなかったんです…)衰弱、の適応があるのもなるほどなーーー。と体感したことでした。
あとは人間ばかりではなく、犬にも効きましたね。グジャラートアーユルヴェーダ大学時代、先輩が飼っていた雌の野良犬が子犬を産んでいましたが、かなりヨレヨレで疲れて見えたので、水牛ミルクにこのシャタヴァリカルパをスプーン1杯溶いて与えました。犬の体重も考えて、犬なら雑食だし大丈夫かな。と思ったので。
子犬たちも喜んで飲んでいましたが、自分の子らをどけどけ!!!とばかりに蹴散らして母犬が必死に飲んでいたので、ドン引きしつつも体力増進作用とか乳汁分泌作用とか、ちゃんと自分に必要なものが分かるんだなあ。と感心しました。
子犬らもすくすくと育ち、他の野犬の子犬と比べると1.5倍〜2倍くらい良い体格の、どっしりとした丈夫そうな子犬に育ちました。
後から噂で聞いたのですが、このよく育ったシャタヴァリカルパミルク育ちの子犬たちはその立派な体格を見込まれて薬学部の学生に捕まって動物実験に使われたそうで、とても物悲しくなりました。以後野良犬に餌をやるのは止めました。