2)アショーカ(Aśoka)(無憂樹)(冷辛)

☆木の幹と葉

☆薬用部位である樹皮のアップ

☆薬用部位である花

☆左から  d)出来たばかりの莢、e)種で膨らみつつも未熟な莢、f)完熟して開いた莢と種子


【学名】
Saraca asoka Roxb. De wilde

【科】
Fabaceae(マメ科)

【同義語・異名】
Aśoka(アショーカ):殊に女性のショーカ(悲しみ)または苦痛を癒すもの
Gandhapuṣpa(ガンダプシュパ):花々は芳しい香り
Hemapuṣpa(へーマプシュパ):黄金色の花々
Kaṅkeli(カンケーリ):見た目の良い植物
Madhupuṣpa(マドゥプシュパ):春に咲く花
Piṇḍapuṣpa(ピンダプシュパ):花は群れて咲く
Strīpriya(ストリープリヤ):婦人科の異常に有用なので女性に好まれる
Tāmrapallava(タームラパルラワ):若い葉は赤銅色
Vanjula(ワンジュラ):冷性を持つ
Ashok tree(英名)
Sorrowless tree(英名)
無憂樹(和名)
阿輸迦樹(和名)

【ガナ/クラ(古典における分類)】
ガナ)
チャラカ: Kaṣāyaskanda(渋味薬グループ), vedanāsthāpana(知覚回復薬)
スシュルタ:Rodhrādi

【ラサ(味)】
渋苦

【グナ(性質)】
軽粗

【ヴィールヤ(効力)】
冷性

【ヴィパーカ(消化後味)】

【ドーシャへの影響】
カファピッタシャーマカ (カファとピッタドーシャを緩和する)

【スロトガーミトワ(経路・臓器・組織行性、親和性。特に作用する部位のこと)】
ドーシャ)カファ、ピッタ
ダートゥ)ラクタ、メーダ、マーンサ、ラサ
マラ)プリシャ、ムートラ
臓器)子宮

【カルマ(作用)】
・顔色を良くする(Varṇya)
・抗浮腫作用(Śothahara)
・止血作用(Raktāstambhana)
・血液浄化作用(Raktaśodhaka)
・疲労回復作用(Śramahara)
・鎮痛作用(vedanāsthāpana)
・収斂作用(Stambhana)
・毒素燃焼+消化力亢進+吸湿作用(Grāhī)
・抗寄生虫作用(Kṛmighna)
・経血を減じる(Ārtavaśamaka)
・利尿作用(Mūtrala)
・排石作用(Aśmarināśana)
・子宮に良い(Garbhāśayahita)
・灼熱感を治す(Dāhapraśamana)
・解毒作用(Viṣaghna)

【適応(ローガグナタ)】
顔色の異常(Varṇavikāra)
口渇(Tṛṣṇā)
灼熱感(Dāha)
疲労(Śrama)
浮腫(Śotha)
疼痛性疾患(Vedanāpradhāna vikāra)
下痢(Atisāra)
赤痢(Pravāhikā)
腹部疾患(Udararoga)
腹部腫瘤(Gulma)
鼓腸(Ādhmāna)
出血性疾患(Raktapitta)
血液性疾患(Raktavikāra)
肺結核/ひどい衰弱(Śoṣa)
不正性器出血/過多月経(raktapradara)
白帯下(Śvetapradara)
月経困難症(Kaṣṭārtava)
子宮脱、頸管無力症などの女性生殖器が弱る病気(Garbhāśayaśaithilya vikāra)
排尿困難(Mūtrakṛccha)
尿閉(Mūtrāghāta)
結石症(Aśmarī)
寄生虫疾患(Kṛmiroga)

【薬用部位】
樹皮、花、種子

【用量・用法】
樹皮の煎じ液: 50〜100ml
花の粉末: 1〜3g
種子の粉末: 1〜2g

【含有化合物】
タンニン
ヘマトキシリン
カテキン
エピカテキン
グルコシド
プロシアニジン
ロイコぺラルゴニジン
ロイコシアニジンエステル
β-シトステロール
ケルセチン
アピゲニン
3,4,5-トリヒドロキシ安息香酸
ケンぺロール
ぺラルゴニジン3,5-ジグルコシド
シアニジン-3

【使用例(āmayikaprayoga)】
・不正性器出血に樹皮の煎じ液を牛乳と一緒に服用する
・Aśoka ghṛtaをワータ性疾患に投与する
・排尿困難や尿路結石に種の粉末を水と共に投与する

【処方例・主な適応】
アショーカグルタ(Aśoka ghṛta)・ 過多月経、下腹部痛、腰痛
アショーカーリシュタ(Aśokāriṣṭa)・不正性器出血、出血性疾患
マハーマリチャーディタイラ(Mahamarichyadi taila)・皮膚病
マドゥカーディヤーワレーハ(Madhukadyavaleha)・過多月経、血性下痢、切れ痔

【注意・禁忌】
なし

【1行まとめ】
「婦人科疾患の友」三姉妹の長女

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次