60)アティバラー(Atibalā)(冷甘)

☆アティバラーの葉、花、実

☆アティバラー乾燥細断根

☆アティバラーの種子

【学名】

Abutilon indicum

【科】
アオイ科(Malvaceae)

【同義語・異名】

Balika(バリカ)

Indian mallow(英名)

kaṅkatikā(カンカティカー):実は蜂の巣に似ている

mudrika(ムドリカ)

peṭarikā(ペータリカー):アティバラーの実は箱に似ている

pītapuṣpikā(ピータプシュピカー):花は黄色

ṛṣyaproktā(ルッシャプロークター):野生に育ち森で良く見られる

sahā(サハー):体力を増進する

varṣapuṣpikā(ワルシャプシュピカー):雨季に花開く

vāṭyāpuṣpī(ワーティヤープシュピー):バラーのように野生育ちで黄色い花を持つ

vṛṣyā(ブルッシャー):良く効く催淫薬

vṛṣyagandhikā(ブルッシャガンディカー):良く効く催淫薬で精液を増やす

【ガナ/クラ(古典における分類)】
ガナ)
チャラカ:Bṛmhaṇa(体重と体力を増す)、balya(体力向上薬グループ), madhuraskandha(

甘味薬グループ)、balādvaya(バラー二種)

スシュルタ:Vātasamśamana(ワータドーシャ緩和薬), madhuraskandha(甘味薬グループ)


クラ)
karpāsakula

【ラサ(味)】


【グナ(性質)】
重油粘

【ヴィールヤ(効力)】

冷性


【ヴィパーカ(消化後味)】


【ドーシャへの影響】
ワータピッタシャーマカ


【スロトガーミトワ(経路・臓器・組織行性、親和性。特に作用する部位のこと)】
ドーシャ: ワータとピッタを緩和する
体組織(ダートゥ):ラクタ、マーンサ、シュクラ、オージャス

老廃物(マラ):便


【カルマ(作用)】

・オージャス増加(Ojovardhaka)(免疫力亢進)

・若返り作用(Rasāyana)

・体力向上(Balya)

・筋量増加(Bṛṅhaṇa)

・老化遅延作用(Vayaḥsthāpana)

・知覚回復作用(vedanāsthāpana)

・抗炎症/浮腫作用(Śothahara)

・鎮咳作用(Kāsaghna)

・抗寄生虫作用(Kṛmighna)

・過剰な水分を減らす(Kledaśamana)

・利尿作用(Mūtrala)

・灼熱感を治す(Dāhapraśamana)

・口渇を治す(Tṛṣṇānigrahaṇa)

・強精作用(Vājīkaraṇa)

・解毒作用(Viṣaghna)

【適応(ローガグナタ)】

内服)
衰弱(Daurbalya)

ワータ性疾患(Vātavikāra)

発熱(Jvara)

悪液質/羸痩(Kṛśatā)

咳嗽(Kāsa)

呼吸困難(Śvāsa)

胸部疾患(Uraḥvikāra)

寄生虫疾患(Kṛmiroga)

排尿困難(Mūtrakṛccha)

膀胱炎(Bastiśotha)

多尿症候群(Prameha)

淋病(Pūyameha)

アセトン尿(Śurameha)

インポテンツ(Klaibya)

精液の異常(Śukra doṣa)

過多月経(Pradara)

嚢胞性疾患(Granthivikāra)

外用)

疼痛と腫脹を伴う病気(Vedana-śothapradhāna vikṛti)

寄生虫疾患(Kṛmiroga)

感染を伴う創傷(Vraṇaśotha)

外傷(Vraṇa)

嚢胞(Granthi)

【薬用部位】

種子

【用量・用法】
搾り汁: 12-24ml

粉末: 1-3g

【使用例(āmayikaprayoga)】
・若返り目的には根の粉末に蜂蜜とギーを混ぜたものを一緒に与えるとよい

・排尿困難においてはアティバラーの煎じ液を1日3回与えると良い

・過多月経に対してはバラーとアティバラーの根の粉末を砂糖と蜂蜜と一緒に与える

・排尿困難と膀胱炎においては葉の煎じ液と種子が有用である

・排尿困難と血尿においては根の煎じ液が有用である

・インポテンツと痔と膀胱炎と痛風と出血性疾患には種子が有用である

【処方例・主な適応】

バラータイラ(Balātaila)・ワータ性疾患、悪液質

ナーガルジュナヨーガ(Nāgarjuna yoga)・痔疾、難治性皮膚病

ナーラヤナタイラ(Nārayana taila)・ワータ性疾患

ケータキャーディヤタイラ(Ketakyādya taila)・ワータ性疾患

アティバラークワータ(Atibalā kvātha)・排尿困難

ゴークシュラーディチュールナ(Gokṣurādi cūrṇa)・強精法

【注意・禁忌】
特に無し

【1行まとめ】

バラーの働きもありつつ、バラーより熱を覚まし鎮咳し尿の異常に対応している解毒ハーブ


【臨床小話】

アティバラーをピンで使ったことはないですが、バラーの代替品として使えます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次