☆樹皮

☆花

☆実と葉

☆結晶

【学名】
Cinnamomum camphora Nees & Eberm.
【科】
クスノキ科(Lauraceae)
【亜種】
産地によって三種類に分けられる。
1)ボルネオ、スマトラ産
2)支那、日本産
3)インド産
【同義語・異名】
Bhasma(バスマ)
Campor(英名)
Candra(チャンドラ):月のように明るい白色
Candrabhasma(チャンドラバスマ)
Candrasamjña(チャンドラサンジュナー):好ましい見た目
Gaur(ガウル)
Ghanasāra(ガナサーラ):滲出物は固形
Himāhvā(ヒマーフワ):氷のように白い
Himanāmā(ヒマナーマー):氷のように白い
Himavāluka(ヒマワールカ):粉末状に生じる
Mihika(ミヒカ)
Shashank(シャシャンク)
Shila(シラ)
Śiśira(シシラ):触ると冷たい
Sitābhra(シターブラ):白い雲に似た白さ
Śītalaraja(シータララジャ):粉末状で触ると冷たい
Sphatikopam(スファティコパム)
Sphuṭika(スフティカ):ひとまとまりになっている
Tarusar(タルサル)
Tushar(トゥシャル)
クス
クスノキ(樟、楠)
【ガナ/クラ(古典における分類)】
ガナ)
ミシュラカ:pancasugandhika(五芳香薬)、mahāsugandha(大芳香薬)、Yakṣakardama(芳香ペースト薬グループ)、sugandhāmalaka(芳香薬とアムラグループ)
クラ)
Karpūrakula
【ラサ(味)】
苦辛甘
【グナ(性質)】
軽鋭
【ヴィールヤ(効力)】
冷性
【ヴィパーカ(消化後味)】
辛
【ドーシャへの影響】
トリドーシャハラ
【スロトガーミトワ(経路・臓器・組織行性、親和性。特に作用する部位のこと)】
ドーシャ: トリドーシャ
体組織(ダートゥ):シュクラ、マッジャー、ラクタ、ラサ
老廃物(マラ):便
臓器):目
【カルマ(作用)】
・過剰なカファを液体にして排出する(kaphaniḥsāraka)
・知覚回復作用(vedanāsthāpana)
・目に良い(cakṣuṣya)
・口臭を治す(mukhadaurgandhyahara)
・口腔内浄化作用(mukhaśodhaka)
・声と喉に良い(kaṇṭhya)
・向知性作用(medhya)
・神経鎮静作用(nāḍīavasādaka)
・緩下作用(anulomana)
・催吐作用(vāntikara=vamaka)
・鎮咳作用(kāsaghna)
・呼吸困難を治す(śvāsahara)
・心保護・強心作用(hṛdya)
・心拍出力増強作用(hṛdayottejaka)
・昇圧作用(raktavahinisaṅkocaka=raktabharavardhaka)
・増血作用(raktotkleśaka)
・壊疽を治す(kothapraśamana)
・殺虫作用(jantughna)
・掻爬・減量作用(lekhana)
・抗てんかん作用(ākṣepahara)
・尿量増加作用(mūtrajanana)
・乳汁分泌作用(stanyajanana)
・増精作用(vājīkaraṇa)
・催淫作用(kāmottejaka)(少量)
・性欲抑制作用(kāmāvasādaka)(多量)
・止渇作用(tṛṣṇāśamanakara=tṛṣṇānigrahaṇa)
・身体冷却作用(śaityakara)
・発汗作用(svedajanana)
・灼熱感を治す(dāhapraśamana)
・解毒作用(viṣaghna)
【適応(ローガグナタ)】
トリドーシャ性発熱(Sannipātajvara)
目の病気(Netravikāra)
慢性鼻炎(Jīrṇapratiśyāya)
神経痛(Nāḍīśūla)
疼痛(Vedanā)
歯痛(Dantaśūla)
根尖性歯周炎(Dantapūya)
口腔疾患(Mukharoga)
喉の病気(Kaṇṭharoga)
食欲不振(Aruci)
消化力低下(Agnimāndya)
鼓腸(Ādhmāna)
下痢(Atisāra)
胃腸炎(Visūcikā)
咳嗽(Kāsa)
呼吸困難(Śvāsa)
胸膜炎(Pārśvaśūla)
心臓病(hṛdroga)
心肥大(Hṛdayaśaithilya)
アダムスストークス症候群(Apatantraka)
皮膚病(Carmavikāra)
湿疹(Vicarcikā)
脂肪組織の病気(Medroga)
ワータ性疾患(Vātavyādhi)
関節リウマチ(Āmavāta)
関節痛(Sandhiśūla)
脳機能低下(Mastiṣkadaurbalya)
振戦(Kampa)
てんかん(Ākṣepa)
腎臓病(Vṛkkaroga)
インポテンツ(Klaivya)
性依存症(Atikāmottejanā)
灼熱感(Dāha)
創傷(Kṣata)
中毒(Viṣa)
【薬用部位】
結晶(木片を水蒸気蒸留で抽出し結晶化したもの)
【用量・用法】
125-500mg
【含有化合物】
eugenol
Isoeugenol
Cineol
Linalool
Limonene
Safrole
α-pinene
β-pinene
β-myrecene
α-humulene
p-cymene
Nerolidol
Cinnamaldehyde
Cinnamate
Cinnamic acids
Caryophyllene
Carvacrol
Azulene
Borneol
Camphene
Dipentene
Terpineol
【使用例(āmayikaprayoga)】
・初期の胃腸炎や下痢、赤痢、過敏性腸症候群に対してカルプーラーサワを用いる
・気管支喘息に対してカルプーラヒングワティカを投与する。パーキンソン病、てんかん、ヒステリー、精神異常にも有効である
・気管支喘息に対してヤシ糖とカルプーラを混ぜた錠剤は発作を速やかに治す
・催淫作用を期待してパーラシーカヤワにと共にカルプーラを投与する
・排尿困難に対してカルプーラの粉末を山羊又は羊の尿と混ぜて尿道に投与すると良い
・新鮮な外傷に対してカルプーラとギーを充填すると感染せずに治る
・カルプーラの細かい粉末とワタの樹脂を混ぜてアンジャナ(薬用アイライナー)として用いると角膜混濁に良い
・発熱時の頭痛に対してカルプーラと白檀を混ぜて額に貼ると良い
【処方例・主な適応】
カルプーラーディヤチュールナ(Karpūrādya cūrṇa)・咳嗽、呼吸困難
カルプーララサ(Karpūrā rasa)・発熱を伴う下痢、過敏性腸症候群
マナスミトラワティー(Manasmitra vaṭī)・精神異常、てんかん
エラーディチュールナ(Elādi cūrṇa)・食欲不振、胸膜炎
カルプーラーサワ(Karpūrāsava)・胃腸炎、腹水、下痢
【注意・禁忌】
妊娠中、授乳中の使用は避ける
カルプーラの中毒例はけいれん、ひどい嘔吐、倦怠感、運動失調、昏睡を呈し死に至ることもある。その治療には催吐、胃洗浄、瀉下を行う。その後でクピルーやカストゥーリのようなウッテージャカ作用を持つ薬を用いる。
【1行まとめ】
目皮膚痒み悪臭肥満に良くて虫殺し解毒抗てんかん作用のあるスロータス開通薬
【臨床小話】
使用経験はありませんが日本でも痒み止めによく配合されていますね。殺虫作用があるので防虫剤としても有名です。