★黄色い花と実と葉、幹

☆白い花

☆青い花

☆赤い花

【学名】
Barleria Prionitis Linn.
【科】
キツネノマゴ科 (Acanthaceae)
【亜種】
バーバミシュラによると四種類の亜種がある。
1. Barleria crista Linn. (Śveta puṣpa) 白い花
2. Barleria prionitis Linn. (Pitta puṣpa) 黄色い花
3. Barleria strigosa Willd (Nila puṣpa) 青い花
4. Barleria rupens (Rakta puṣpa) 赤い花
【同義語・異名】
Ārtagala(アールタガラ):生息地は抑圧されている(青い花の異名)
Bāṇa(バーナ):矢のように鋭い種子を持つ
Dasi(ダシ):難治性皮膚病などの病気において非常に有用である
Dasi kurantaka(ダシクランタカ):小さい方のクランタカ
Jhinti(ジンティ):実は特異的な音がする
Koranda(コーランダ)
Kurantaka(クランタカ):棘のように突き刺さる構造を持つ
Kuruwaka(クルワカ): サイレーヤカの花は蜜が少ないので蜂がほとんど来ない
Mahāsaha(マハーサハ): 非常に生息が厳しい土地や環境にも耐え適応する
Mṛdu kantaka(ムルドゥカンタカ):柔らかい棘を持つ
Porcupine flower(英名)
Rujakara(ルジャカラ):この植物の棘は痛みをもたらす
Saha(サハ):非常に生息が厳しい土地や環境にも耐え適応する
Sahacara(サハチャラ):小木としてひとまとまりに群生する
Saireya(サイレーヤ)
Swetapuṣpa(シュウェータプシュパ):白い花を持つ
Varnadya(ワルナディヤ):様々な色を持つ
Yellow nail dye plant(英名)
【ガナ/クラ(古典における分類)】
ガナ)
スシュルタ:aragvadhādi, varunadi, vīratarvadi gana
ミシュラカ:Kaṇṭaka pancamūla(棘五根)
クラ)
Vāsākula
【ラサ(味)】
苦甘
【グナ(性質)】
軽油
【ヴィールヤ(効力)】
温性
【ヴィパーカ(消化後味)】
辛
【ドーシャへの影響】
カファワータシャーマカ(カファとワータドーシャを緩和する)
【スロトガーミトワ(経路・臓器・組織行性、親和性。特に作用する部位のこと)】
ドーシャ: カファグナ、ワータグナ
体組織(ダートゥ):ラサ、ラクタ
老廃物(マラ):髪
臓器):気道、気管支
【カルマ(作用)】
・カファドーシャを減ず(Kaphaghna)
・知覚回復作用(Vedanāsthāpana)
・毛髪に良い(Keśya)
・向知性作用(Nāḍibalya)
・解熱作用(Jvaraghna)
・血液浄化作用(Raktaśodhaka)
・難治性皮膚病を治す(Kuṣṭhaghna)
・止痒作用(Kaṇḍūghna)
・抗炎症・抗浮腫作用(Śothahara)
・炎症を伴う嚢胞の炎症を軽減する(Vraṇapācana)
・創傷浄化作用(Vraṇaśodhana)
・悪化したシュクラダートゥを正常化する(Śukraśodhana)
・利尿作用(Mūtrala)
・発汗作用(Svedajanana)
・解毒作用(Viṣaghna)
【適応(ローガグナタ)】
歯痛(Dantaśūla)
動揺歯(Calitadanta)
(若)白髪(Pālitya)
神経衰弱(Nāḍīdaurbalya)
目の病気(Netraroga)
翼状片(Arma)
鼻炎(Pratiśyāya)
ワータカファ性発熱(Vātaślaiṣmikajvara)
カファ性咳嗽(Ślaiṣmika kāsa)
小児の咳嗽(Bāla kāsa)
ラクタ性疾患(Raktavikāra)
痛風(Vātarakta)
全身性浮腫(Sarvāṅga śotha)
浮腫(Śotha)
難治性皮膚病(kuṣṭha)
掻痒症(Kaṇḍū)
皮膚病(Carmavikāra)
膿瘍(Vidradhi)
慢性リンパ節炎(Apacī)
頸部リンパ節炎(Gaṇḍamālā)
ワータ性疾患(Vātavyādhi)
性行為感染症(Upadaṁśa)
精子尿症(Śukrameha)
排尿困難(Mūtrakṛcchra)
尿路結石(Aśmarī)
中毒(Viṣa)
鼠噛傷による感染症(Mūṣika viṣa)
【薬用部位】
全体
葉
根
【用量・用法】
搾り汁: 10-20ml
煎じ液: 50-100ml
【含有化合物】
potassium salt
Balarenone
Pipataline
Lupeol
Prioniside-A, B & C
Barlerinoside
Verbascosides
Stanzhiside
Methyl ester
Barlerin
Acetyl barlerin
7-methoxydideroside
Lupinoside
Vanilic acid
p-hydroxybenzoic acids
6-hydroxyflavanes
β-sitosterol
Apigenin
7-0-glucosides
Hydroxyl-2,7-dimethyl-3
6-dimethoxy anthraquinones
1,3,6,8-tetra methoxy-2,7-rhamnosyl glucosides
【使用例(āmayikaprayoga)】
・痛風に対してサイレーヤカの根とジーヴァンティを山羊乳と共に撞いてギーと混ぜたものを患部に湿布すると良い
・サイレーヤカの根を撞いて蜂蜜と混ぜたものを米の研ぎ汁と共に飲ませると鼠噛傷に良い
・癜風(sidhma kuṣṭha)に対して青い花のサイレーヤカ(bāṇa)のペーストを患部に貼ってからムラカの種のペーストを貼ると良い
・カファ性の丹毒に対してカディラ、サプタパルナ、ムスタ、アラグワダ、ダヴァ、サイレーヤカ、デーワダールのペーストを塗ると良い
・白髪にはごま油200mlを800mlの牛乳とブリンガラージャ、サイレーヤカ、トゥルシーの搾り汁と50gの甘草と煮て石製の入れ物に入れて保存したものを塗ると良い
・ワータ性疾患に対してサイレーヤカ、デーワダール、乾姜の煎じ液と煮たごま油を内服させると良い
【処方例・主な適応】
サハチャラーディタイラ(Sahacaradhi taila)・ワータ性疾患、パーキンソン病
マハーナーラヤナタイラ(Mahānārayana taila)・ワータ性疾患、片麻痺
ラスナーディクワータ(Rāsnādi kvātha)・ワータ性疾患、片麻痺
マハーラスナーディクワータ(Mahārasnādi kvātha)・痛風
ワルナーディクワータ(Varuṇādi kvātha)・肥満
【注意・禁忌】
特になし
【1行まとめ】
頭と歯に良い皮膚病ワータ性疾患白髪の友
【臨床小話】
サハチャラーディタイラの主生薬として有名です。五種類の薬本の中で二種類はマイナー薬扱いでした。サハチャラーディタイラはワータ性疾患によく用いられますが、パーキンソン病などの機能障害のあるケースに良いとされています。