(臨床小話に少し追記しました)
☆ツボクサの葉

☆ツボクサの花

☆ツボクサの実

☆ツボクサの根

【学名】
Centella asiatica (L.) Urban.
【科】
セリ科(Umbelliferae)
【同義語・異名】
アーディティヤーカーンター(Ādityākāntā):太陽のように心に明るさを与える
アーディティヤワルリー(Ādityavallī):脳に聡明さを与える匍匐植物
ベーキ(Bheki):蛙の類義語として示される
ブラフママンドゥーキー(Brahmamandūkī):ほふく茎を持ち、成長のパターンが蛙が飛び跳ねる様に似ている
ブラーフミー(Brāhmī)
ダルドゥラ(Dardura):成長に湿地を好む蛙のよう
ダルドゥラッチャダー(Darduracchadā):成長に湿地を好む蛙のよう
ディブヤー(Divyā):多くの病気に有用
ディブヤテージャー(Divyatejā):マンドゥーカパルニーは最も良い性質を持っているので非常に重視されている
エクパルニ(Ekuparni)
India penny wort(英名)
ラーワンヤ(Lāvaṇya):この薬を用いると美しさが増す
マハウシャディー(Mahauṣadhī):多くの用途をもつ薬草
マーンドゥーキー(Māṇḍūkī):蛙のように湿地を好む
モーヒャー(Mohyā):脳の強壮剤
ムニカー(Munikā):ムニ(聖者)又は賢者と繋がっている
サラスワティー(Sarasvatī):脳の強壮剤でサラスワティー女神のような知性を与える
スマラニー(Smaraṇī):記憶力を向上させる
ソーマワルリー(Somavallī):ソーマのような性質を持つ匍匐植物/美しい植物
スナーマ(Sunāma):気持ちの良い名前
スールヤバクター(Sūryabhaktā)
トワーシュトリー(Tvāṣṭrī):マンドゥーカパルニーはラクシュミー女神の家と信じられている
ワラダー(Varadā):脳を栄養する
ワヤスター(Vayahsthā):寿命を伸ばす
【ガナ/クラ(古典における分類)】
ガナ)
チャラカ: tiktaskanda(苦味薬グループ), vayaḥsthāpana(老化遅延薬)
スシュルタ:tiktavarga(苦味薬群)
Dr. Lad’s 24 dravya
クラ)
śapapuṣpakula
【ラサ(味)】
苦渋甘
【グナ(性質)】
軽、流動性
【ヴィールヤ(効力)】
冷性
【ヴィパーカ(消化後味)】
甘
【プラバーワ(特異作用)】
健脳作用
若返り作用
【ドーシャへの影響】
トリドーシャシャーマカだが主にカファピッタシャーマカ
カファピッタシャーマカ
【スロトガーミトワ(経路・臓器・組織行性、親和性。特に作用する部位のこと)】
ドーシャ: ピッタを緩和しサーダカピッタを支える
体組織(ダートゥ):ラクタ(血液)、メーダ(脂肪組織)、マッジャー(骨髄&神経組織)
老廃物(マラ):尿
臓器:感覚器、心臓
【カルマ(作用)】
・向知性作用(Medhya=Medhya rasāyana=Mastiṣkabalya)
・鎮静作用(Mastiṣkaśāmaka)
・若返り作用(Rasāyana)
・老化遅延作用(Vayaḥsthāpana)
・体力向上(Balya)
・解熱作用(Jvarahara)
・消化力向上(Agnidīpana)
・アーマ除去作用(Āmapācana)
・心保護・強心作用(Hṛdya)
・抗浮腫・抗炎症作用(Śothahara)
・過剰なカファを液体にして排出する(Kaphaniḥsāraka)
・抗糖尿病作用(Pramehaghna)
・乳汁分泌作用(Stanyajanana)
・乳汁浄化作用(Stanyaśodhaka)(乳腺炎などに罹患して細菌汚染された乳汁を浄化殺菌する)
【適応(ローガグナタ)】
精神遅滞(Buddhimandatva)
記銘力低下(Smṛetihrāsa)
脳機能低下(Mastiṣkadaurbalya)
精神異常(Unmāda)
てんかん(Apasmāra)
ワータ性疾患(Vāyuvikāra)
消化力低下(Agnimāndya)
過敏性腸症候群(Grahaṇī)
不適切代謝(Āmadoṣa)
アーマ性疾患(Āmajanita vikāra)
心臓病(Hṛdvikāra)
心不全(Hṛddaurbalya)
胸痛(Hṛcchūla)
咳嗽(Kāsa)
呼吸困難(Śvāsa)
嗄声(Svarabheda)
カタル/副鼻腔炎(Pināsa)
肺結核/ひどい衰弱(Śoṣa)
黄疸(Kāmalā)
貧血(Pāṇḍu)
丘疹(Pīṭika)
皮膚病(Kuṣṭha)
慢性潰瘍(jīrṇa vraṇa)
結核性潰瘍(kṣayaja vrana)
甲状腺腫(Gandamālā)
新生児の病気(Prasavottara vyāpat)
乳汁分泌不全(Stanyakṣaya)
性行為感染症(Phiraṅga)
梅毒(Upadaṁśa)
フィラリア症(Ślīpada)
【薬用部位】
全草(pancāṅga)
【用量・用法】
絞り汁: 10-20ml
根の粉末: 0.5-1.5g
全草の粉末: 3-6g
【含有化合物】
トリテルペノイドとして、
Thankuniside
Isothankunic acid
Centellose
Asiatic acid
Centellic acid
Centoic acid
Madecassic acids
Brahmoside
Brahminoside
Brahmic acid
アルカロイドとして、
Hydrocotylin
グリコシドとして、
Asiaticoside A & B, madecassoside, centelloside
フラボノイドとして、
3-glucosylquercetin
3-glucosylkaempferol
脂肪酸として、
Palmitic acid
Stearic acid
Lignoceric acid
Oleic acid
Linoleic acid
揮発性油
レジン
タンニン
アミノ酸
ミネラル
ビタミンB,C,G
【使用例(āmayikaprayoga)】
・記憶力を増す為にはマンドゥーカパルニーの搾り汁、甘草の粉末、グドゥーチーの全草の搾り汁とシャンカプシュピーの擦りおろしを混ぜて牛乳と共に与えると良い。このレシピは若返り作用もあり、全ての病気を治し、体力、消化力を増し声が良くなる。
・記憶力を良くするためには茶匙1杯のマンドゥーカパルニーを200mlの牛乳で煮たものを1日2回飲むと良い。
・鉄欠乏性貧血に対しては茶匙1杯のマンドゥーカパルニーをブドウジュースと共に与えると良い。
・健脳効果を期待する場合はマンドゥーカパルニー、ジャターマーンシー、甘草、ワチャー、シャンカプシュピーを等量混合したものを茶匙1杯ずつ毎朝食前に飲むと良い。
・若返り目的、知能向上目的ではマンドゥーカパルニーをギーで炒めて1ヶ月与えると良い
・咳嗽においてマンドゥーカパルニーと甘草と乾姜を5gから始めて40gになるまで1ヶ月漸増し牛乳で飲ませる。これ以外にも牛乳を摂るようにすると良い。
・嗄声においてマンドゥーカパルニーにビルワの根、クシュタ、シャンカプシュピーを組み合わせて蜂蜜と一緒に混ぜて飲ませると良い
・黄疸においてマンドゥーカパルニーを蜂蜜、ウコン、アーマラキー牛乳と混ぜて朝に飲むと良い
・小児の消化不良に対して4枚のマンドゥーカパルニーの搾り汁にクミンシードとフェンネルを加えたものを飲ませると良い
・糖尿病に対してはマンドゥーカパルニーとティクタ(苦味生薬の混合物)を等量で混ぜたものを茶匙1杯ずつ、1日3回摂ると良い。
・マンドゥーカパルニーの薬用オイルを足底と頭皮に塗ると熟眠できる。頭皮に塗ったマンドゥーカパルニーの薬用オイルは艶のある髪を生やすのに良い。
・マンドゥーカパルニーから作った薬用ギーを茶匙1杯ずつ1日2回与えると学習能力が向上し、ADHDの場合でも助けになる。
・茶匙1杯の新鮮なマンドゥーカパルニーの搾り汁に茶匙半分のトリファラーを加えて与えると便秘に良いばかりでなく髪の毛を伸ばし、脳を覚醒、平穏にさせる。
・慢性鼻炎に対してマンドゥーカパルニーと黒胡椒とクラッタで作った煎じ液を飲むと良い
・外傷に対してマンドゥーカパルニーの粉末を傷に振りかけ、内服もさせると創傷治癒促進作用がある
・吹き出物に対してマンドゥーカパルニーの搾り汁かペーストを塗ると良い
・排尿時灼熱感や血尿に対しては茶匙4分の1のマンドゥーカパルニーとブーミアーマラキーの葉のペーストをバターミルクで毎日飲むと良い
【処方例・主な適応】
サーラスワタチュールナ(Sārasvata cūrṇa)・知能向上
サーラスワタグルタ(Sārasvata ghṛta)・皮膚病、痔疾
サーラスワターリシュタ(Sārasvatāriṣṭa)・精神病
【注意・禁忌】
古典には何らマンドゥーカパルニーの中毒学の知見は書かれていないものの、構成成分の一つであるアシアチコシドは繰り返し皮膚に外用として塗ると発がん性があることが知られている。
接触性アレルギーや頭痛を起こす可能性があり、局所に塗ると掻痒症を悪化させる可能性もある。
【1行まとめ】
てんかん皮膚病出血性疾患に良い若返り作用もある健脳薬
【臨床小話】
ヴァサント・ラッド先生はブラーフミーのページでバコパではなくこのマンドゥーカパルニー、ツボクサ、ゴツコラのほうを「ブラーフミー」であるとしていますが、インドの薬学本は全てマンドゥーカパルニーとして扱っていて、「ブラーフミー」としているのはバコパのほうで、逆です。
これはラッド先生が1年の半分を過ごし診療所やスクールのあるアメリカのFDAが、バコパの入ったサプリメントが多くの薬効を挙げているけれどそんな事実は証明されていない、と噛みついていたのもあると思います。
まあ、西洋医学の欺瞞やらメガファーマの売上の敵になる「本当に体に良い」薬やサプリが駆逐されているのを見るにつけ、FDAも、WHO同様、なんかもう「逆張りしたほうが良い組織」に成り下がってしまっていますから、それだけ「バコパ」のブラーフミーが安全で良く効くことの証左ではないかと、個人的にはそう思えてなりません。
こちらのマンドゥーカパルニー、ツボクサ、ゴツコラ。は石垣島や
https://tubokusa.com/index.php?%E3%83%84%E3%83%9C%E3%82%AF%E3%82%B5
伊豆大島産
https://shimanodaichi.info/cate-tsubokusa
といった国産のものも出回っていますから、インドからの輸入は敷居が高い、と感じる物忘れの気になる方でも安心してトライできるかと。
新型コロナウイルスワクチンの毒性について良くご存じでシェディングに対する記事も多い良心的なドクターの一人である「おおきな木クリニック」の関根先生のブログの最新の記事ですが、とうとうこんな論文が出てきたそうで。↓
「やっぱり認知症」
読むと納得、やっぱりなー。という感じです。インド留学時代お世話になっていたインド人のお爺さんがいたのですが、アストラゼネカのワクチンを打ってしばらくは「最終試験はいつだったんだい?」と同じことを何度も聞かれて、ああ、とうとうワクチンのせいでボケちゃったのか。と悲しく思っていましたが、しばらくすると普通の知能に戻っていました。インドのターメリックや他のスパイスたっぷりな伝統食が良かったのかな、としか思えません(そして自身で片手間にアーユルヴェーダ薬の販売もしている人でしたから、この辺の生薬から作られている薬を知り合いのアーユルヴェーダドクターに聞いて飲んだのかもしれません)。
なので、たった1例でしかもアストラゼネカですけれども、可逆的な変化である可能性もあるので打ってしまった方も希望は忘れないでほしいなと思いました。